2013年05月31日
運動で健康に!!

ある朝、ゴミ出しをして帰る途中で、ウォーキングをしている
おばあさんに出会いました。
都会なら珍しくもないことでしょうが、ここ沖永良部島では、
よく考えてみると珍しいことかもしれません。
だってお年寄りの皆さんって、畑仕事なんかでとっても健康
にされていますからね。もちろん農家ばかりでもないですから
そういう運動をされている方がいてもおかしくはないのですが、
何か違和感を感じてしまいました。
まあ、とにかく皆さんお元気なわけですから、結構なことです。
畑に出ない人は健康じゃないってわけでもないですしね。
わたしのような、仕事と家の往復だけっていうような生活が、
実は一番不健康な生活なのかもしれませんね。
2013年05月29日
梅雨の中休み

沖縄地方とともに、梅雨の中、高気圧に覆われて
しばらくは中休み状態が続くようです。
朝から気温・湿度ともに高く、真夏のような感じです。
今朝早く、二泊三日の外遊から帰ったネコのワゴンを捕まえて
たっぷりお風呂できれいにしてやりました。
昼前から、とっても気持ちよさそうに寝ています。
今日は夕方から出勤して、夜勤をします。
帰りは明日の朝、10時ころですかね。
鍵もかけず、窓も網戸にしたまま出かけます。
もし明日もいいお天気だったら、
秘密のビーチで甲羅干しをしようと思っています。
のんびりした、いかにも沖永良部島らしい日和ですね。
2013年05月27日
島人の心

梅雨ですので、雨が続いています。
じめじめして、不快指数が上がります。
こんなことを言う方がいました。
「この島の人間はね、ヤマトんちゅとか言って、島外の人を疎外する人
が多いけど、そんなことに負けないで頑張って下さいね」って。
どう言う意味か、ピンと来なかったけど、こう応えました。
「気を遣ってくれてありがとう。でもね、人間ってどんな人でもそういう態
度とる人にはね、それなりの理由って言うか、背景があるんですよね。
そこを理解してあげるのが大事だと思いますよ」
初めてこの島に来たとき、島の人たちに詐欺をはたらいたり、お金をだ
ましとったりした島外の人がいたっていう話を聞きました。かなり昔のこ
とらしいけど、今でもヤマトんちゅには気をつけろっていう家訓があるお
家があるらしい。
そういう経験をした人はやっぱりどんな人でも受け入れるっていう訳に
は行かないだろうし、それを間違ってると頭から決め付けることには無
理があると思います。
信頼関係っていうのは、やっぱり謙虚な気持ちでもって相手と付き合う
ことが最低必要条件ではないでしょうかね。相手に受け入れてもらうに
は、当然まず自分自身が相手を理解して受け入れなくてはなりません。
それが出来なければ、人との間にいつまでも障壁は残ります。
相手の思いと、その背景にあるものを理解して上げること、それらを踏
まえて行動することが、やっぱり大事なことではないですかね。
2013年05月26日
充実した時間を!!

仕事から帰ると、いつもある程度は疲労しているわけで、
風呂に入ってちょっと一杯・・・・なんてビールを飲むと、
そのまま眠くなってソファーで寝てしまいます。
気が付くと1時、2時なんて、不自然な格好で寝ているから、
かえって疲労の上塗りになったり、ろくなことはありません。
そこで今年に入ってから、晩酌を減らしました。
(月に2、3回は飲みますが・・・・)
そうしたら、夜の9時~11、12時という時間帯がとっても充実
してくるんですよね。
本を読んだり、プラモデルに没入したり、こうやってブログ書いたり・・・・。
飲んでひっくり返って、というのも時にはいいですが、
最近はあまりそういうことに魅力を感じなくなっています。
(「女ざかり」に行ってしまうこともありはしますが・・・・)
これから暑くなって来ますが、
夜の時間を充実させるため、脱飲酒に挑戦したいと考えています。
2013年05月25日
やさしい人たち

雨が続いています。
今日は少しましでしょうか?
そんな中、またも国頭字の人たちに助けて頂きました。
昨年、一昨年と雨漏りがひどく、大阪にいる家主さんにお願いして
修理して頂きました。
その時、修理に来てくれた方が、突然来られて、
「その後、どうですか?」
実はまた別のところからの雨漏りがあって、
でもこれは辛抱出来るレベルでしたから、
家主さんには連絡していませんでした。
そのことをつい言ってしまいまして・・・・。
そしたらパパッと足継ぎやハンマー、ドリル、のこぎりなどを持って来て、
「ああ、ここか、なるほど」
なんて言って、またたく間になおしてくれました。
「これ、去年忘れていたハンマーや」
見ると、天井のさんの上にかなづちが乗っていました。
私も一年間以上気付かないでいたということ。
「よかった、よかった」と嬉しそうに帰って行きました。
またもや助けて頂きました。
本当にありがとうございました。
2013年05月20日
楽しいひと時

またまたおじゃましました。
いつも通り、楽しいひと時を過ごす事ができました。
明日への活力が湧いて来ます。
ほんとうにいつもありがとうございます。
お客さんもいろいろいて、若い人たちは賑やかに騒ぎますが、
我々のようにサビた人間は、なにかしっとりしたものが欲しくてね。
そんな要求にいつもたっぷりと応えてくれています。
月に何回も行けるような余裕もないのですが、
まあ、月一ペースは維持出来ればなと思っています。
またよろしくお願いしますね。
2013年05月19日
続・愚かな人たち

メッキが剥がれてきたというか、この方は勢いが良かったのですが・・・・。
『口は禍の元』ってやつですかね。
『マスコミが大誤報』なんて言ったって、
誤報を招くような発言があったことが問題。
それがこの方の根本的な思想から出ているということなんですね。
政治家なんてみんなそうでしょ。
毎日靖国へ参りたいけど我慢しているって人もたくさんいる。
そんなことが選挙民にバレたら一巻の終わりだから、
巧みに隠し通して生きているわけです。
時々失敗して本音がバレたら、こうやって吊るし上げを食って、
ひどい時には政治生命を奪われた人もいましたね。
政治家なんてみんなそうなんですよ。
だから我々一般小市民は、しっかり注意しなければなりませんね。
2013年05月18日
すごい湿気

梅雨に入って雨が続きました。
今日は少し晴れ間が見えましたが、もう大変な湿気です。
雨が降っているから当たり前ではあるのですが、
お家の中、至るところでカビが生え始めて来ました。
もともと日当たりが弱く、湿り気の多い家なんですが、
このところ、一気に出て来ましたね。
取り敢えず窓を閉めてこれ以上湿気が入らないようにしながら、
エアコンをドライにしてかけています。
電気代、心配ですね。
台風も怖いし、雨漏りも怖いし・・・・。
もう永良部の夏は5回目なのに、こういうのは中々慣れないものですね。
2013年05月13日
思わぬところで・・・・

島は広くないから、当たり前かもしれませんが、
いろんな方と思いもかけない場所で会ってしまいますね。
夜の飲み屋で組長さんと会ったり、
わざわざ知名の端っこで、和泊の端っこどうしが出会ったり。
この日も写真撮りで田皆岬に行くと、「おやおや」といつものおばあちゃん。
「こんなところで何してるのよ?」
ごもっともですが、私も聞きたい。
で、パソコンやインターネットやブログの説明を懇切丁寧にして差し上げて、
最後は、
「ようわからんわ、はははは」だって。
このおおらかさがいいね!!
2013年05月11日
住吉暗川(くらごー)
知名町にある、住吉暗川(くらごー)に行って来ました。

暗川は地下を流れる水流のことで、昔から島の人々の生活を支えて来ました。
今も沖永良部島の各字ごとに、この暗川が数多く残っています。

うっそうとした葉が茂る暗川の入口。
何か神秘的な雰囲気があります。

下に降りて行く階段は相当な傾斜になっています。
体力の弱い私としては、帰りの登りのしんどさが明らかなので、
降りて行くにはかなりの勇気が必要です。
海に囲まれた島ですから、生活のために当然、真水は貴重でした。
人々は集まり(特に女性)、いろいろな話や相談事もあったことでしょうね。
そういうスポットですから、霊的な名残も感じる方がいらっしゃる訳ですね。
沖縄には「井戸(かー)」と言って、まったく同じような意味合いの場所があります。

暗川は地下を流れる水流のことで、昔から島の人々の生活を支えて来ました。
今も沖永良部島の各字ごとに、この暗川が数多く残っています。

うっそうとした葉が茂る暗川の入口。
何か神秘的な雰囲気があります。

下に降りて行く階段は相当な傾斜になっています。
体力の弱い私としては、帰りの登りのしんどさが明らかなので、
降りて行くにはかなりの勇気が必要です。
海に囲まれた島ですから、生活のために当然、真水は貴重でした。
人々は集まり(特に女性)、いろいろな話や相談事もあったことでしょうね。
そういうスポットですから、霊的な名残も感じる方がいらっしゃる訳ですね。
沖縄には「井戸(かー)」と言って、まったく同じような意味合いの場所があります。
2013年05月02日
お祈り

沖縄には “御嶽(うたき)” といって、先祖の霊や神様が宿るとされる場所
があって、そこでお祈りされる方がたくさんいました。
仏教とか神道とかじゃなくて、沖縄では単に『先祖崇拝』という風習があるん
ですね。
御嶽は森の中や海岸や、水場(井戸など)に多く、昔から人々の生活のポイ
ントみたいなところが多かったようです。
沖縄の文化圏にあるこの沖永良部島では、そんな場所ってあるんでしょうか?
“暗川(くらごー)” っていうのも各字ごとにありますね。
お墓や神社などもきちんと文化財として管理されているところがあります。
目立ちはしませんが、きっと沖縄式の精神文化もこの島のどこかには必ず
残っているんでしょうね。
そういうところを訪ねてみるのもいいと思いますね。
2013年05月01日
寒いですねぇ

寒くないですか?
一応、私の部屋の室温計は17℃です。
朝起きて、窓は開けたのですが、風が強くて・・・・。
今日は仕事は休みです。
草刈を予定していましたが、雨も降りそうなので、今日は室内で
趣味に没頭しようかと・・・・。
『戦車模型製作室』
お楽しみに!!
今日から5月ですよね。
こんなに寒くていいんですかねぇ・・・・。